2025-04-24 おいしいお茶の季節です

みなさん、ちょっとしたブレイクタイムにほっとひと息つくとき、飲み物は何を飲みますか?
私はだいたいカフェオレか紅茶なのですが、最近ほうじ茶にはまっています。
我が家では夜ごはんの後に、なんらかのお茶を飲むのが習慣なのですが、“ザ・和食”の後のお茶はなんとなく適当なスーパーの緑茶や合うか合わないか微妙ですが、カフェオレとかにしちゃってました。
でも、やっぱり合わないよね、ということで、美味しい日本茶も用意しようということになり、せっかくだからおいしいお茶を探しにお茶屋さんに行ってみました。
やっぱりスーパーの大容量パックとは違うんだろうなーという淡い期待を持ちながら、
モアーズの地下にある向井製茶へ。
そんなに広いお店ではないのですが、たくさんのお茶が並んでいました!
お値段はさすがにスーパーよりはお高めですが、見るからに美味しそうなお茶がたくさんありました!
緑茶は美味しくいれるには温度が大事なので、なかなか難しいかも、ということで、熱いお湯で入れてもいい、ほうじ茶なら、和食のお店でも食後にほうじ茶が出てくるイメージだし、いいかも!ということで、買ってみました。静岡の川根茶とのことでした。川根茶って聞いたことあるなあ、たしかお茶どころだった気がする。。。
さっそくその日の夜ごはんの後にいただこうと、袋を開けたら、いやいや、香りからして全然違います!
ふわーっとほうじ茶の香ばしい香りが広がりました。
こりゃ、ほんとに全然違うわ!
しかも、茶葉もなんだか高級そうな見た目。
やっぱり違うものなんだなー、と実感しました。
そして、いざ、飲んでみたところ、すっきりしていて、香りが高く、香ばしくて、美味しい!
なんなら、和食屋さんのより美味しかったです。
こんなに違うなんて知らなかったし、びっくりしました。
これで、食後のお茶タイムがランクアップしました!
せっかく美味しいお茶を手に入れたので、先日はお茶に合わせて小さな羊羹もいただきました。やっぱりすごく合いますね!
(こちらはスーパーのものですが、まあ、お許しください。)
お茶と羊羹でほっとひと息ついて、やっぱり日本人だなーと、実感。
和菓子にも目覚めそうな予感です。
そんな、美味しいほうじ茶の世界に目覚めさせてくれた向井製茶さんでは、今日から新茶が発売されます!
鹿児島の新茶だそうで、限定350本のみ、なくなり次第終了だそうですよ。
新茶はお湯の温度がまた難しそうですが、あんなに美味しいほうじ茶のお店だから、すごく気になる!
きっと美味しいんだろうなぁ。
お安いし、きっとすぐになくなってしまいそうなので、週末に行ってみようかな。
今度はわらび餅とかに合わせてみたいなーとたくらんでいます。
<nk>お茶を入れるときのお茶の量って、目分量というか、適当に入れてしまうのですが、このさじ加減が美味しさに影響するのかなーと、ちょっと多めに入れています。つい、ケチりそうになるのですが、おいしいお茶はおいしくいただきたいので、多めに。きっとケチりがちな私には、ちょうどいい量になっていると信じています。





